日程表・プログラム
第2群の座長について:
讃岐徹治先生(名古屋市立大学)と岩田義弘先生(藤田医科大学)の2名で行っていただくことになりました。
第6群の座長について:
角南貴司子先生より増田正次先生(杏林大学)に変更となりました。
主なプログラム
耳鼻咽喉科領域講習の単位取得の上限は2単位となります。
2021.09.29現在
特別講演1 領域講習
- 司会
- 福田 宏之先生(日本音声言語医学会 名誉会員、元日本喉頭科学会 理事長)
Neuromyectomy of the thyroarytenoid muscle for the treatment of adductor spasmodic dysphonia – My 20 years of experience
- Domingos Hiroshi Tsuji 先生
- Universidade de São Paulo. Faculdade de Medicina
Associate professor & Chief of the Voice Group

特別講演2
- 司会
- 香取 幸夫先生(東北大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学教室 教授、日本音声言語医学会 理事長)
文字言語文化と音声言語文化
- 金田一 秀穂 先生
- 杏林大学外国語学部 客員教授

JSLPセミナー1 領域講習
よりよい聴こえをめざして -医師と言語聴覚士互いの役割再発見-
- 司会
- 小川 郁先生(慶應義塾大学 名誉教授)
- 深浦 順一先生(国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻言語聴覚分野 教授、一般社団法人 日本言語聴覚士協会 会長)
- 演者
- 西村 忠己先生(奈良県立医科大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科学 講師)
- 齋藤 修先生(奈良県立医科大学附属病院 医療技術センター 言語聴覚士)
- 南 修司郎先生(国立病院機構東京医療センター 耳鼻咽喉科 医長)
- 榎本千江子先生(国立病院機構東京医療センター 耳鼻咽喉科 言語聴覚士)
- 岡本 康秀先生(東京都済生会中央病院 耳鼻咽喉科 部長)
JSLPセミナー2 領域講習
遺伝性疾患の症候として音声・言語・聴覚障害を診る
- 司会
- 中川 尚志先生(九州大学大学院 医学研究院 耳鼻咽喉科学分野 教授)
- 演者
- 冨田 聡先生(国立病院機構宇多野病院 脳神経内科・臨床研究部 医長)
- 増田 正次先生(杏林大学医学部 耳鼻咽喉科学教室 准教授)
- 門園 修先生(東京女子医科大学八千代医療センター 耳鼻咽喉科・小児耳鼻咽喉科 助教)
イブニングセミナー 領域講習
〈このセミナーはGSK医学教育事業助成から支援を受けています〉
Professional singerのノドの調節機構とその治療
- 司会
- 梅野 博仁先生(久留米大学医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 教授、日本喉頭科学会 理事長)
- 演者
- 平野 滋先生(京都府立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室 教授)
- 前川 圭子先生(神戸市立医療センター中央市民病院 耳鼻咽喉科 言語聴覚士)
教育講演1
痙攣性発声障害の基礎
- 司会
- 西澤 典子先生(北海道大学病院 客員臨床教授)
- 演者
- 溝口 兼司先生(国立病院機構 北海道医療センター 耳鼻咽喉科 医長)
- 柳田 早織先生(北海道医療大学 リハビリテーション科学部 言語聴覚士療法学科 講師、言語聴覚士)
教育講演2
難聴の診断からリハビリテーションまで(小児を中心に)
- 司会
- 小林 一女先生(昭和大学医学部 耳鼻咽喉科学講座 教授)
- 演者
- 石川浩太郎先生(国立障害者リハビリテーションセンター病院 第二診療部耳鼻咽喉科 医長)
- 安部 知華先生(国立障害者リハビリテーションセンター病院 第二診療部耳鼻咽喉科 言語聴覚士)
ポストコングレスセミナー
(メディカルスタッフの視点から日常診療のギモンに答える)
1.ここが聞きたい!「音声障害の検査・診断・治療のポイント」
〈このセミナーはGSK 医学教育事業助成から支援を受けています〉
- 講師
- 間藤 翔悟先生(杏林大学医学部付属病院 リハビリテーション室 言語聴覚士)
- 小川 真先生(JCHO 大阪病院 耳鼻いんこう科 部長)
- 谷合 信一先生(防衛医科大学校 耳鼻咽喉科学講座 助教、言語聴覚士)
- 二藤 隆春先生(埼玉医科大学総合医療センター 耳鼻咽喉科 准教授)
2.何をみてどのように対応する?「気管切開患者への対応とカニューレの取り扱い」
- 講師
- 岡田 美紀先生(東京大学医学部附属病院 摂食・嚥下障害看護 認定看護師)
- 宮本 真先生(杏林大学医学部 耳鼻咽喉科学 講師)
- 宮田 恵里先生(関西医科大学 耳鼻咽喉科頭頸部外科学教室 言語聴覚士)
- 大久保啓介先生(佐野厚生総合病院 耳鼻咽喉科 部長)
- 共催
- コヴィディエンジャパン株式会社、泉工医科工業株式会社、株式会社高研、
スミスメディカル・ジャパン株式会社